最初にお断りしておきますが,とりとめはありません(笑)。以下の考えは,もちろん私の考え方であって,他の方には他の方の考え方があると思います。
▼
そもそも,何かを表現して第三者に公表するということは,相手に何かを知って欲しいからそうしているのであって,故に,知って欲しくない事柄は一切第三者の認知できる状態においてはならないというのが大前提であるように思います。
簡単にいえば,公の場で伏せ字満載の話をすれば他人が関心を持つのは自然なことです(身も蓋もないw)。オーディオファンの方は探求心がある方が多いので,なおのことですね。皆さんわかってて書いているのだろうと思うのですが。
▼ 表現した内容については責任を持つというのが社会的倫理の要請ですが,私は表現者として他人を貶めないこと,虚偽だと主観的に判断した内容を書かないこと,を重視しています。パターナリスティックに読み手を捉えることには議論のあるところですが,私は少なくともこれを重大な考慮要素とする必要はないと思います。
趣味で自由にやっていることですから,なんでも自己責任とは申しませんが,責任は表現が第三者を直接害する形となった際にとればよく,それ以上には不要かなと。
▼
そんなわけでして,拙サイトは個人的に情報を提供してくださる方の意志に反しない限りで積極的に情報公開を進めていく方針です。今後はPCのソフトウェア設定についても色々と言及していけたらと考えております。
※ 回りくどい言い方をしすぎてよい文章とはいえなくなってしまったので,表現を改めてあります。
これは、いろいろと難しい問題ですよね。
まあ、僕のブログなんかは自分で読み返していてもウザイと思うことがあるぐらいなので叩かれてもしょうがないかなとも思います。
ただ、仕事ではありませんので一部の意見をフィードバックさせすぎても、趣味としての意味合いが無くなってしまうような気もします。
さしあたっては、納得できる批判には素直に耳を傾けるといったスタンスでやっていこうかと思っています。
benoitさん,コメントありがとうございます^^
正直benoitさんのBLOGのどこがうざいのかはよくわからないです…。
私は,無関係な読み手すら不快にさせるような不平不満を垂れ流すだけの記事はもちろん読みたくないのですが,benoitさんのBLOGにはそういった記事はないので,全く気にならないです。
自分のお金で物を買って感想を述べることは価値のあることだと思いますよ。慎重な方には貴重な資料となっているとおもいます。
買わないで音質について机上の空論を戦わせても仕方がないですからね(笑)。