ここ数日SHM-CD関連のキーワード検索が多いです。SHM-CD関連のエントリにコメントをいただいたりもしてまして,どこかでブーム到来?
とおもったら,ITmediaで特集があったんですね。ライターさんはよほどSHM-CDが気に入られたようで(笑)。ITmediaにふさわしくない(?)主観的な感想がこれでもかというくらいに語られています。個人的にはITmediaらしい記事を期待してるんですけどね?。
どうも,SHM-CDは音がよいとか悪いとか,そういう主観的な話をするのも良いとは思うのですが,「何故そう感じるのだろうか?」ということについて考えてみる必要があると思います。音が良いと感じるのだから優れた方式だ,なんて話は興味のない人には何ら説得力がないわけで,SHM-CDを後押ししたい方は,技術的優位性についても熱く語っていただきたいものです(もちろん公式発表を鵜呑みにしない形で)。
そんなわけで,せっかく今話題なら何か生かしたい気もするのですが…。バイナリ比較早くやり過ぎましたかね(爆)。手持ちのSHM-CDでおもしろいことができるといいんですが…。私からの話題の提供はもう少しお時間いただかないと難しそうです。
そういえば,GoogleでSHM-CDを検索してみると,案外音質について辛口のコメントもあったりして興味深いです。
http://miduno.seesaa.net/article/89833007.html
こちらのBLOGGERの方は,オーディオマニアな方ではなく,プロのレコーディングエンジニアさんのようです。SHM-CDを今更オーディオマニアが褒めたところで「またか?」って感じかもしれませんからね(笑)。
高域方向にレンジを伸ばして重心を上げた感じ…。確かにそういう感じのものもあるかもしれません。
ビョークのSHM-CDは拙宅においてはそこまで露骨に重心が上がったなという感じではありませんが,言われてみるとハイファイ調になったようにも思えます。
APO素材を使ったCDも結局定着しませんでしたし,SHM-CDも一過性のものになってしまうかもしれませんねぇ…。ちょっと動向を探ってみましょう。
ぐだぐだ日記になってしまいましたが,たまにはこういう気の抜けた日記もよろしいかと。
僕もそのクチなのですが、やはり新しいサンプラーCDが発売されてから、静かなブームのようです。
僕のブログ方のでも、いろいろと検証してみたのですが、既にいろいろな方が言われている通り「同じデータだけど、音が違う」と判断しています。
個人的には、非常にショックを受け評価もしているのですが、えるえむさんがおっしゃるとおりITmediaの記事はどうかとww
デジタル系の大御所ですから、もうすこしデータ的なアプローチをして欲しかったですね。
ではでは
追記
もしよろしければ、僕のブログからこちらにリンクを張らせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
benoitさん,コメントありがとうございます^^
ITmediaさんも,せめてバイナリ比較くらいはしてほしいですよねw
リンクの許可不要のサイトですので,自由にリンクしてくださって構いません。
ご配慮ありがとうございます^^
2,800円は高すぎますね。ポリカーボネート樹脂を変えることが、
この価格高騰として妥当なのか?という観点からの論証は、業界は
やらないのでしょうね。
だいたい、音が良いのなら、なんで新譜でやらない?(爆
音は「違う」のでしょうし、「良い」と思われる方も多いのかも
しれないですが、私は、例のカラヤンのガラスCD@20マソと同じ
位置づけと受け止めてます(怒
ZEPなんぞ、古いマスターでSHM-CDとするくらいなら、最新
リマスターでSACDととすべき、じゃないのかなぁ・・・・・・
ま、やらないでしょうが、と言うか、古いマスターでSHM-CD出して
最新マスターの通常CDで再発、その後に最新マスターでSHM-CD再発と
来るのが見え見え。
このご時勢、爆発的なヒットは望むべくもない環境で、100は売れないが、
30だったらファンが歯を食いしばって買い換えるだろうと言う企画を
どのメーカーもやりすぎ。ファンの生き血を啜る商売は止めて欲しい、と言いつつ
SACDへの買い替えを続ける悲しい性・・・・長文、失礼しましたぁ
koyamaさん,コメントありがとうございます^^
SACDはプレスできる工場がSONYだけだった気がしますので,他社はおもしろくないんじゃないでしょうかw
多分SACDがこれ以上マクロ的意味で普及しないことを念頭に,国内CDの付加価値を上げるべく始めたことなんでしょうね。
まあでも,本来はマスタリングエンジニアやアーティストが最終的に完成してプレスしたCDのクオリティを意識しつつ音をコントロールするほうが,本質的な対応な気がします。
そういうことを売りにしたCDのほうが面白いとおもうんですが…。